快適な暮らしの支えとなる「断熱材」。今のお家はどうなっていますか?

第7回の「大人のリノベガイド」は、前回に引続き、リノベーションによる住まいの性能のアップについて。今回は壁や天井裏に隠れて見えない「断熱材」について考えてみます。

▶︎石膏ボードが貼られた状態の壁。この家では、この後インナーサッシを施工し、窓と壁がフラットになるように仕上げました

断熱材について考えたことがある方は、家づくりを経験されたことがある方かもしれません。そう思ってしまうほど、普段はあまり意識しない「断熱材」について考えてみましょう。

断熱材は、壁の内側や天井の裏に施されるものなので日常で目にすることはありませんが、生活環境を考える上で大切な役割の存在です。モノにはそれぞれの熱の伝えやすさの特性があります。イメージで言うと「金属は熱を伝えやすく木は熱を伝えにくい」のですが、木の鍋敷きは良く見かけるけど金属製のものはあまり見かけませんね。

建物では外気の温度を室内にできるだけ伝えないということが重要になるので、外部に面している壁や屋根には断熱材を施します(戸建ての場合は床下も)。マンションの断熱はどのようになっているでしょう。建てられた年代によっては、ボード状の断熱材が貼られていたり、発泡した断熱材が吹き付けられていたりしますが、年代の古いマンションだとそもそも断熱材が全くないものも多いのです。コンクリートは熱を伝えやすい材料に分類され、外気温度を蓄熱して熱を放出する性質があります。夏は日中の熱を吸収して、夜間に暑い熱を室内に放出します。冬は夜間の冷たい温度を吸収して、日中に冷たい冷気を放出すということです。みなさんのご自宅はどうですか?

家の中の温度差をなくすことがカギ

四季がはっきりした日本で暮らしているみなさんは、冬は寒いことが当たり前と思っているかもしれませんが、年齢と共に身体への負担が大きく感じているのではないでしょうか。ここ数年で「ヒートショック」という言葉も一般的になってきて、室内の寒暖差は危険だ、という認識が広がっています。

日常の何気ない行動に健康リスクが潜んでいるとしたら…怖いですよね。例えば冬の間、深夜に暖かい布団の中から、暖房のないトイレに「寒いなぁ」と感じながら行く…なんてことありませんか? 体感としては20℃もの温度差がある場合もあります。夏は「室内での熱中症対策でエアコンをつける」ことは当たり前になっています。体力がない年齢の方、赤ちゃんのいるご家庭では特に気をつけなければいけません。エアコンをつけることはもちろんですが、外部の熱を伝えないことや室内の冷気を逃がさない状況をつくることで、同じエアコンをつけていても体感する感覚は随分かわってくるはずです。


特に断熱強化をした方が良い場合

・外部に面する壁や天井が多い
・北側の壁面がある
・上階が屋上


このような条件で、断熱材が全く施されていない場合に断熱材を施すことは状況を大きく改善します。また、既存の断熱材があっても追加をすることで体感は向上します。

どのように断熱したらいいでしょう?

断熱するにはどのような方法があるのでしょう。大きく分けて2パターンで考えます。

<既存の断熱材がある場合>
施工や費用を考慮すると、既存断熱の状態が悪くなければ撤去せずに、ボード系の断熱材を追加して貼るかグラスウールなど繊維系の断熱材を追加するのがおすすめです。

▶︎既存の天井と壁に吹き付けの発泡ウレタンフォームが施工されていました。比較的築年数が浅いマンションです。こちらの物件では、既存を利用しつつ増し貼りで施工しました

<断熱材がない場合>
コンクリート面に断熱材を密着させて熱の放出を防ぎます。その場合、「ボードで断熱」と「発泡ウレタンフォームで断熱」するのがおすすめです。

▶︎スケルトンにし、躯体が見えた状態のマンション室内。正面の壁は外につながる壁なので、断熱施工がされていました

<断熱ボード貼り>
コンクリート面に断熱ボードを貼ります。ただしコンクリート面が平滑でないと大きな隙間ができてしまいます。年代の古いマンションだと解体するとコンクリート面がガタガタであることも多いので、その場合はモルタルで平滑にする必要があります。

▶︎補修され、平滑になった天井。ここに断熱ボードを貼ります

<発泡ウレタンフォーム吹き付け>
新築のマンションで採用が多い形式で、現場でコンクリート面に向けて断熱材を吹き付け、モコモコと膨らみます。現状の形に合わせて断熱ができるので隙間無く施工できるメリットはありますが、新築の建物全体の断熱工事と違って、一住戸で行うので費用は高めです。

▶︎一部に発砲ウレタンを吹き付けていた例

断熱の効果は、それだけじゃないんです

▶︎浴室周りの壁面に結露によるカビが発生していた例

断熱を施すもうひとつの目的として、「結露防止」が挙げられます。結露と聞くと窓ガラスにできるイメージかもしれませんが、コンクリートにも起こります。

結露は、湿気を含んだ暖かい空気が、冷たい面に接すると発生します。特に、北側のコーナー部分、暖房されないクローゼット、使われない部屋の家具の裏などに発生し易いのです。リノベーションでコンクリート現しの仕上げにすることもありますが、これは戸境壁に限ったことにして、できれば外に面した壁には断熱を施したいところ。

表面結露は、カビやダニの発生の原因ともなり、カビの胞子やダニの死骸など健康被害へのリスクも考えられます。部屋の壁を調湿性能のある仕上げにしたり、除湿機をつけたり、閉じた部屋にしないなどといった対策も考えられますが、根本的には「冷たい面」に断熱を施すことが有効です。特に状況のひどい箇所がある場合は、その部屋のみ断熱材やインナーサッシを設置して結露を改善することもあります。

旭化成の断熱材「neoma」の特設サイトで、住宅の断熱について詳しくかかれています。ぜひご参考になさってみてください。

>旭化成の断熱材neoma 断熱のすすめ 

まとめ

「冷暖房」「窓」「断熱材」の3回に分けてお伝えした、リノベーションで住まいの性能を上げる方法。四季がはっきりしている日本ですが、年々気候が変化し、快適な春や秋が短く、暑さの厳しい夏、寒さが辛い冬が長くなっているのが現状です。地球の変化に伴って、私たちの住まいも変化させていく必要があります。今回のコラムが、住まいについて考えるきっかけになれば幸いです。これからも引き続き大人世代のこらからの住まいについて、コラムをお届けして参ります。